MYさん– Author –
-
☆12月は門松制作☆
こんばんは😊今日から12月ですね♪今年も残り一ヶ月となりました(*^-^*)さて、12月からの創作活動では門松制作です(^^)/本格的な竹で作る子、色画用紙を使って作る子さまざまです☆今日はまだ初日なので門松竹の部分を作成してきました♬ みんな順調な... -
✎SST~言葉遣い✍
こんばんは😊今日は日中は比較的暖かったのですが、子どもたちのお迎えに行った頃から急激に風が強くなり寒くなってきました(*'ω'*)みなさん十分体調にお気を付けください☆彡 本日の活動はソーシャルスキルトレーニングでした♬今日のSSTでは特別版... -
☆★ありがとう制作 兼 微細運動★☆
こんばんは😊今日は風がとても強く寒かったですね。子どもたちと活動前に公園でウォーキングをしたのですがあまり長くは居られませんでした💦 いろはに戻ってきてからは個別の学習時間を設けて、本日の活動では今週の勤労感謝の日の完成が近... -
🎄クリスマスリボンツリー制作🎄
こんばんは(*^-^*)今週は創作活動特化週間で今日、明日と『クリスマスリボンツリー』制作の続きです♪前回までにみんなリボンをカットしていったので今日はホチキスを使ってリボンを輪っかにしていきました! 輪っかにし終わったら厚紙の台紙に貼り付けてい... -
☆県民の日☆
今日は埼玉県民の日でしたね(*^-^*)就学中の子どもたちは学校がお休みで朝から元気に利用されました♪ 午前中は前回のありがとう制作の続きで『刺繍ハンカチ』を進めましたよ(^^)/前回はハンカチに下書きを書きましたが今回は実際に刺繍を始めました!先が... -
ダウン症の児童への支援方法
○ダウン症の特徴 ダウン症(ダウン症候群)は、体細胞の21番染色体が通常は2本であるのに対して、3本存在する(トリソミー症)ことで発症する先天性疾患群です。「後天性」が生まれた後に生じることであるのに対し、「先天性」ということは生まれつき、ダ... -
ダウン症の症状と原因について考える
○ダウン症候群とは 私達の体の中には通常、46本の「染色体」というものが入っています。そのうち、47本をもって生まれてきたのがダウン症の人たちです。 通常21番目の染色体が1本多く3本あるため、「21トリソミー」とも呼ばれます。 どの国でも約80... -
知的障害のある児童への支援方法
○知的障害のお子さんに対する支援方法 知的障害のあるお子さんに対しては、お子さんのできることを増やす直接的な支援と、お子さんを支援する保護者や先生、周囲の人々に関わり方を工夫していただく間接的な支援とに大別することができるでしょう。 子ども... -
知的障害のある児童について考える②
前回、知的障害の特徴について述べましたが、今回はその特徴から見られる行動について考えていきましょう。 ○知的障害の特徴で問題行動ととられやすい行動 知的障害は、全般的な知的な遅れが特徴であり、抱える問題も広い範囲に及ぶ可能性があります。 特... -
起き上がり小法師
今月の創作は「起き上がり小法師」🐸 間もなく梅雨入りするということで、カエルバージョンにしました😃 紙ちぎりからスタート‼️ ビリビリ破くの楽しいね❤️ 風船にちぎった紙を丁寧に貼り付けて土台作りὃ...