-
ディスレクシア(Dyslexia)とは?原因と症状について解説します。
【ディスレクシア(Dyslexia)の意味と原因】 ディスレクシア(Dyslexia)は、「発達性読み書き障害」という意味です。ディスレクシアを文字が読めない・読み書きができないと表現されることがありますが、そうではなく「よく間違える」「よく間違えやすい... -
知的障害(精神遅滞)があるお子さんへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説。
知的障害(精神遅滞)の特徴 知的障害(精神遅滞)の特徴で問題行動ととられやすい行動 知的障害(精神遅滞)のお子さんに対する支援方法 子どもに対する直接的な働きかけ 子どもの周囲を介した間接的な働きかけ まとめ 【知的障害(精神遅滞)の特徴】 ... -
子どもの発達に欠かせない粗大運動と微細運動とは?違いや発達を促すポイントをまとめます。
「粗大運動」、「微細運動」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。文字のイメージを見ると「粗雑な、大ざっぱな運動?」、「微妙に細かい運動?」のように見えますが、実際にはどのようなものが粗大運動、微細運動といわれるのでしょうか。確... -
ADHDの特性がある子どもへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説①
ADHD(注意欠如・多動症)の特徴 ADHDの特性で問題行動ととられやすい行動 ADHDの子どもに対する支援方法 子どもに対する直接的な働きかけ 子どもの周囲を介した間接的な働きかけ まとめ ADHD(注意欠如・多動症)は、発達障害の1つであり、不注意(注... -
日常生活の構造化で安心できる環境に!構造化の種類や利点を解説します。
【構造化の種類や利点を解説します。】 新年度に向けて、お部屋の掃除をし、新しい教科書やノートを整えて、整理整頓をされたご家庭も多いのではないでしょうか。きれいに整理された部屋や勉強机の上は、気持ちもすっきりしますし、なんとなくやる気も能... -
子どもの発達障害とは?家庭でのしつけ・本人の努力不足ではない!
発達障害とは、発達期の18歳までにみられる脳の機能障害です。発達障害の定義は、文部科学省が平成16年の「発達障害者支援法」に定めています。発達障害を抱える子どもの行動や発言が、家庭でのしつけや本人の性格が問題であると周囲から指摘されることが... -
就学相談ってなに?②就学相談を受けることのメリットや事前準備について
成長や発達、学習面での心配があるお子さんの就学先について、相談・決定していく場となる就学相談。就学相談の内容や流れ、就学相談を受けるメリットや事前準備について、2回にわたって詳しく解説をします。 前回は、就学相談について、主にその内容とお... -
ADHDの特性がある子どもへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説②
ADHD(注意欠如・多動症)の特徴 不注意性の高さによって生じうる問題と対応 多動性の高さによって生じうる問題と対応 -衝動性の高さによって生じうる問題と対応 まとめ ADHD(注意欠如・多動症)は、発達障害の1つであり、不注意(注意が逸れやすい)... -
LD(学習障害,限局性学習症)の特性があるお子さんへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説。
LD(学習障害)の特徴 LD(学習障害)の症状と生じやすい課題 ディスレクシア(読字障害)の症状と生じやすい課題 ディスグラフィア(書字表出障害)の症状と生じやすい課題 ディスカリキュリア(算数障害)の症状と生じやすい課題 LD(学習障害)のお子さ... -
学習困難の背景に感覚鈍麻が!?多動、字が苦手、聞き取れない、怪我に気づかない、ボディイメージの悪さも。原因や対応策を解説
【感覚鈍麻があることから、学習に困難を感じている子どもは多くいる?】 ノートが上手く取れない、計算や漢字の書き取りが不得手、授業に集中できない…など、子どもの学習に関連する困りごとは、「限局性学習症(学習障害・LD)」が原因なのではないかと...