今日は、柔らかく出汁で煮た大根に味噌ダレをかけて食べました。

味がよく染みてて美味しかったです。


埼玉県北本市、鴻巣市を中心に活動しているNPO法人です。発達障がい支援を専門としながら、地域で生活し続けていくための療育活動や家庭相談を行っています。不登校、学習支援のご相談はお気軽にご連絡ください。
今日は、柔らかく出汁で煮た大根に味噌ダレをかけて食べました。
味がよく染みてて美味しかったです。
今日は実験でスライムを行いました。
材料は、洗濯のり、ホウ砂、水性絵の具、割り箸、お湯、カップです。
まずは、洗濯のりを50ml測ります。
次に水、絵の具を入れてかき混ぜますよ( ◠‿◠ )
お湯でほう砂を溶かします。
溶かしたほう砂を洗濯のりに入れていきます。
ひんやりする気持ちの良いスライムが完成しました。
今日はひな祭りのガーランド製作の続きを行いました。
前回、切ったフェルトを布用ボンドでつけていきます。パーツが細かいので慎重に張り合わせていきます。
綺麗に出来ました。まだまだ、様々な工程があるので、丁寧にしっかりと仕上げていきたいと思います。
だんだんと暖かい日が続いてきました。今日はひな祭り製作の2回目です。
前回は型紙を作成しましたので、今回はその型を元にフェルトでパーツを切っていきます。
しっかりと写すことが出来ていますね。
次はハサミで切っていきます。
形になってきました。完成が今から楽しみです。
本日は、畑の方に大根収穫に行きました。
1人ひとりが抜きたい大根を選んで、力を込めて抜いていきます。
大きい大根が採れました!
大根の煮物にして食べるといっていたお子さんもいました。
また、抜きに行きたいと思います。
あおぞら学習会では、簿記の勉強も行なっています。子どもの発達段階に合わせて学習内容を変更して勉強を楽しんでいます。
最初は電卓もゆっくり気味できたが、だんだんと慣れ始め今では、キレの速度で計算することができていますよ(^^)
簿記の勉強がんばってね!
2月の創作活動は「ひな祭りガーランド」をあおぞら学習会では作ります。
今回の創作活動ではフェルトを使った活動になるので、まずは画用紙に定規を使ってサイズを測りながら、型紙を作っていきます。
サイズを測りながら線を引くにはコツがあるため、数学が得意なスタッフがヒントを伝えながら描いていきます。
最後に、自分で書いた型を切り取り型紙の完成です。
本日は、学習後のストレッチを行いました。
Youtubeが身近になり、プロの方の日々のストレッチが見られたりと便利な時代になりました。今日は足回りをほぐすストレッチ法を30分実践しました。
しっかりと足を伸ばしています。
足をクロス!
様々なストレッチがあります。来週は体の免疫力をあげて、コロナに負けないような体をつくっていきたいと思います。
本日はレクリエーションで紙相撲を行いました。
折り紙で力士を作っていきます。スタッフの手本を見ながら、丁寧に折ることが出来ました。
その後は、自分で折った力士で紙相撲を行いました。
自分で作った力士が勝つと「やったー」と嬉しそうな声を出しているお子さんたちでした。
今日は鬼のお面製作の最終日です。
どんなお面ができたのか楽しです。ツノや目に色をつけていきました。
だんだんと形になってきました。
裏側も丁寧に塗っていきます。
完成しました。1人ひとり個性のあるお面ができましたね( ´ ▽ ` )