『認知機能』・・・それは考える力・覚える力・集中する力・判断する力など、日常生活を送る上で必要な脳の働きのことを指します。認知機能訓練とは、それらの力を遊びや課題を通して楽しく伸ばす練習のことを言います。
認知機能訓練の目的、①集中力や注意力を高める。②記憶力や思考力を伸ばす。③判断力・問題解決力を育てる。④学習や生活動作に必要な土台をつくる。

主な内容・トレーニング例、「パズルや間違い探し(注意力・観察力)」、「カードや合わせや神経衰弱(記憶力)」、「数字や言葉遊び(思考力・理解力)」、「順番を考えるゲーム(計画力)」、「模倣や指示に従う活動(理解力・集中力)」などのトレーニングを行います。
こども支援センターいろはでは、これらのトレーニング例を活用しながら、さらに子どもたちが遊び感覚でできるように工夫したり、発達段階や特性に合わせて難易度を調整、達成感を積み重ねて自己肯定感を育む、学校生活や社会生活に必要な基礎力の向上を目指していきます。
認知機能訓練は、『考える力や集中する力を、遊びを通して育てるトレーニング』です。学習の土台づくりや、日常生活をスムーズに送るための大切な取り組みとして実施しています。
ご興味のある方はお気軽にこども支援センターいろはまでお問い合わせください。
☎048-594-8234