ただいま、サイトの修正をしています。ご了承ください。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

  • URLをコピーしました!

ソーシャルスキルトレーニングと言った訓練をご存じですか?それぞれの頭文字を取ってSSTとも呼ばれています。

『ソーシャルスキル=社会的なスキル』を練習するためのプログラムです。人と関わるときに必要となるコミュニケーションの力や行動の仕方をわかりやすく、体験的に身に付けていきます。

SSTの主な目的としては、①友達や先生との関わりをスムーズにする。②相手の気持ちを理解して、自分の思いを伝える練習をする。③困ったときにどうすれば良いかを学ぶ。④社会のルールやマナーを少しずつ身に付ける。などと言った目的があります。

SSTの主なトレーニング内容としては、「あいさつの練習(声の掛け方、返し方)」、「順番を守る、ルールを守る」、「相手の気持ちを考える」、「感情のコントロール(怒ったときや悲しいときの対処)」、「グループで協力するゲームや活動」などとなります。

これらのトレーニング内容を活用して、こども支援センターいろはでは同時に『遊びやゲームの活動を通して楽しく学ぶ』、『子どもの発達段階に合わせて、できた!を積み重ねていく』、『スタッフがロールモデル(手本)になりながら実践的に支援』、『学校や家庭と連携して学んだスキルを日常生活に生かす』と言った成功体験を得ながらサポートしていきます。

最終的に、SSTは「人と関わる力を伸ばし、社会の中で自分らしく生きる力を育てる練習」であり、子どもたちが楽しく学びながら、自然にその力を身に付けていけるように工夫していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次