あすもっとで取り組んでいる「認知機能トレーニング」をご紹介します😉
認知機能とは?
頭を使った作業のこと。大きく5つに分けることができます。
・処理速度(慣れた作業、単純な作業を素早く行う能力)
・流暢性(考えや話し言葉が流れるように思い出せたり、言える能力)
・注意(1つのことに注意を向け、作業を続ける能力)
・記憶(見たり聞いたりしたことを覚えて、必要な時に思い出せる能力)
・問題解決能力(複雑な作業や物事を筋道を立てて、順番にこなしていく能力)
どれも日常生活をスムーズに送るために必要な認知機能です。
あすもっとでは一人一人が日常生活で難しいと感じる事がどんな認知機能と関連しているかを知り、自分が伸ばしたいと思う認知機能を集中的にトレーニングし、日常生活がスムーズに送れるようにサポートしています。
プログラムを行って変わったことを利用者さんに聞いてみました♪
Aさん
👩🎓 これまでは、どんな作業をしても出来ている基準に届かなくて、とても大変でした。トレーニングを始めてから、作業をしている時の失敗が減り、職員さんが教えてくれたことを以前より吸収できるようになりました。
👩🏫そうですね。Aさんは指示された事を順序立てて実行したり、指示を覚えておく事が少し苦手だったために、上手くいかないことが多かったですよね。注意力を集中的にトレーニングしましたね。
Bさん
👨🎓社会が怖くてどうしようもなかったけど、トレーニングをして不安が少し軽くなりました。
👩🏫そうですね。Bさんは予定変更やトラブルに対して、強い恐怖感やパニックになってしまうことがありましたよね。問題解決能力を集中的にトレーニングしましたね。
Cさん
👨🎓引きこもっていたときは自分が上手くいかないのは全部周りのせいで、正しいのは自分だと思い込んでいました。トレーニングをして家族に少しでも良くなった自分を見せたいです。
👩🏫そうですね。Cさんは自分が正しいと思い込んでしまうと作業手順も自己流になってしまうことがありましたね。処理速度を集中的にトレーニングしましたね。
みなさんそれぞれに課題は違いますが、「みんなで仲良く」和気あいあいとトレーニングに励んでいます!!